2013年05月19日

エレキウクレレのピックアップを再変更!

先日、ノイズ対策でシングルコイルのピックアップに交換したエレキウクレレですが…



白いピックアップがいまいちなのと、やはりノイズ対策でできればハムバッカーにしたいということで、eBayで輸入しました。



シングルサイズのハムバッカーピックアップです。
ちなみに、eBayのこちらから購入しました。
ピックアップを海外から購入して送料込みで8ドルそこそこというのは安すぎですね。(^^)

ちなみに、このピックアップは当然ギター用なので、私のエレキウクレレ用にするために、ジャックを追加しています。
今回は熱収縮チューブも使って、ジャック部分を割と本格的に作ってあります。(画面中央)





コンパクトにできていて高さが低かったので、スペーサーとして消しゴム(笑)を入れることにしました。



というわけで、完成です。

ためし弾きしてみた結果、ノイズがさらに減少し、実用上はほぼ気にする必要がないレベルになりました!

これは素晴らしい。

見た目も、黒くて違和感のない感じになりました。
posted by そらパパ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

エレキカリンバを製作!

たまたまお店を覗いていたら、安価なカリンバの手作りキットを売っているのを見つけました。

karimba1.jpg

これを見て、びびっと来ました。
「ああ、この楽器はエレキ化できそう!」と


その時点では、ボディの裏側にピエゾのピックアップを貼りつけてエレキ化(エレアコ化)しようと考えていましたが、よくよく考えてみると、カリンバは鍵盤が鉄の板なので、(エレキギターと同じ)マグネティックピックアップでも音を拾えることに気づいたので、まずはそちらの方向で挑戦してみることにしました。

ちなみに、ネットで見てみると、同じようなことをやってる方(エレキカリンバを作っている方)がたくさんいるようです。
似たようなキットも売っています。


↑たぶんこれが、私が買ったのと同じものっぽいです。


↑これは私が買ったものよりきれいに仕上がりそう。


↑これは安くてお手軽な感じですね。

私が買ったカリンバキット、最初の状態ではボディもまったくできておらず、木の板と棒切れだけ、という状態ですので、まずはこれらを組み合わせてボディを作ります。

が、その前に、ピックアップを取り付けられるよう、サウンドホールを拡大していきます。



ここで使った工具は、電動のハンドドリルです。
安価なものですが、キットの改造などを含む楽器製作などの作業をする場合には、どうしてもほしくなる工具ですね。





穴を並べて開けたあとは、小さなヤスリなどを使って穴をつないで大きな穴をあげ、ヤスリやサンドペーパー、カッターや彫刻刀などを組み合わせて穴の形を整えていきます。



これで、ボディの底にあてる側の板にピックアップを固定して、音を拾うという構想です。

さらに、ボディの側面にあたる木片に穴をあけ、シールドケーブルをつなぐためのジャックの取り付け場所を作ります。
この作業では、キリ+リーマーが活躍します。





ボディ用の木材パーツの加工が終わったら、これらを箱状に組み合わせ、ボンドで接着していきます。



ここで使う木工用ボンドも、楽器製作・リペアで定評のあるこちらを使うことにしました。



タイトボンド」です。
日本で売られている白い木工用ボンドよりも粘りがあり、硬化後は硬くぶよぶよしておらず、また乾燥時間も短くて済みます。
実際使ってみましたが、非常にしっかり接着できるので、とても頼もしい感じです。

ここでボディを組み立ててみると、鍵盤を固定するための木ネジを打ち込むための裏板が、シールド用のジャックと干渉することが分かったので、裏板を少しだけ削りました。



さて、そんなわけで、ボディができたらあとは割と早くて、表面に鍵盤固定用の横板を打ち、そこに鍵盤をさしこんで固定すれば、基本的に完成です。



とりあえずピックアップをネジ止めする前に、パーツをつないでシールドも接続して、ピックアップからの音を聞いてみましょう。



・・・音が小さい。
ものすごく小さくて、実用にならないレベルです。

鍵盤が少し高い位置にあるのと、ピックアップ1個では全鍵盤の横幅をカバーできないこと、ピックアップの固定位置も少し低いことなどがあいまって、これではちょっと使い物になりません。

ここで構想を変更し、最初の構想どおり、ピエゾのピックアップを使うことにしました。

ただ、私の手持ちのピエゾピックアップは、ウクレレのサドルの下に埋め込むタイプのものを除けば、すべてジャックが直結していて、薄い板にしか固定できないものばかりでした。

なのでやむを得ず、ジャック用の穴を天面につけます(笑)。



これで試奏!
今度は、十分な大きさの音が出ました。


↑中はこんな風になっています。
 真ん中にあるのがピエゾピックアップで、ここで音を拾って電気信号に変換しています。

ただ、弾いてみると、サウンドホールが端までないために、鍵盤の端の方と真ん中で音が全然違ったので、サウンドホールを広げ、また鍵盤の不揃いな太さを、低い音ほど太い鍵盤を選ぶように調整して差し替えて、エレキカリンバが完成しました!


↑完成したエレキカリンバです!!

調律は自由なんですが、まあ鍵盤が8本なら、普通にドレミにしますよね・・・。
チューナーを使ってそれなりに正確にチューニングしました。

いちおう、超へたくそですが音のサンプルも拾ってみましたよ。



ペンペン鍵盤をはじくときにどうしてもリズムの粒が揃わなくて、正しいリズムで弾けない(笑)。そういう意味では難しいですが、逆にドレミ8音しか出ない鍵盤楽器として考えれば、簡単なメロディはすぐに弾けます。

また、サウンドホールが中央にあることと、今回取り付けたピエゾピックアップがボディ裏側の中央に貼り付けてあることから、端の方の音(ドレとかシドの辺り)と中央の音(ミファソラの辺り)でかなり音質も音量も違います。

中央の音は迫力があり、エフェクターでディストーションをかけるとかなり気持ちよく歪んでロングサスティーンで鳴ってくれます。
(逆に端はうまく歪まないのでクリーントーン専用的な感じ・・・(笑))

そんなわけで、なかなか楽しい楽器製作でした。

☆おまけ:今回の音のファイルですが、伴奏も自前のエレキウクレレです。例のスチール弦+自前で交換修理したピックアップのエレキウクレレですが、ウクレレらしからぬギターっぽい音が出ているのではないでしょうか?(下手なのはご容赦を(==;))
posted by そらパパ at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

VOXのワウペダルを修理!

またハ○ドオフでジャンク品を買ってきました。

VOXのワウペダル、V845です。




これは現行モデルなので、普通に買うこともできます。値段的にはかなりリーズナブルなワウペダルです。


ヴォックス ワウ・ペダル V845
VOX

ワウペダルというのは、エレキギターとアンプの間に入れて使います。
ペダルを踏み込むと、いわゆるフィルター効果がかかり、「ウワー」みたいな音の変化が起こります。
逆にペダルを戻すと、「ワウー」といった感じの音になりますので、踏んだり戻したりすると「ワウワウ」という感じの音になります。
なので「ワウペダル」というんですね(ちなみに英語ではワーペダル)。



さて、こんかい入手したワウペダルがジャンク扱いになっていた理由は「バイパス時音が出ない」からでした。
このペダルは、先端にバイパス切り替えのスイッチがついていて、ペダルを強く押しこむとそのスイッチを操作できるようになっています。

さて、買って家で分解して故障の原因を調べてみると…



なんとシンプルな故障。単純に、バイパス用のスイッチにつながっている導線の1つが切れていました。

これは修理は簡単です。はんだづけで、切れている導線を改めて接続します。



これで、組みなおして試してみると…

あっさり直ってました!

ジャンク品が完動品に変わりました。

こういう楽しさがあるので、ジャンク品の物色はなかなかやめられないですねえ(^^)。
posted by そらパパ at 00:08| Comment(2) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

エレキウクレレ・ピックアップ交換(3)

我が家のエレキウクレレのハムノイズの原因が、ハムバッカーのはずのピックアップの不良によるものだと分かり、個人輸入物なので修理に出すこともできないので、自分でピックアップを交換して直してみることにしました。

もともとついていたピックアップを取り外し、いま実験に使ったシングルコイルピックアップを代わりにインストール・・・しようと思ったけど入りません。

なんと、エレキウクレレのピックアップ用のスペースが若干小さくて、交換しようと思ったピックアップが入らないことが分かりました。

ここで、ピックアップを加工する方法と、ウクレレのほうを加工する方法が考えられますが、迷わずウクレレの加工を選ぶことにしました。

ストラト用のピックアップと交換できる互換サイズのピックアップは膨大にあり、一度ウクレレを加工してしまえば、今後、さまざまなピックアップ交換を楽しめるはず、と思ったからです。

幸い、横方向のサイズは大丈夫で、高さもほぼ問題なく、奥行き方向の配線が出てくる出っ張りの分だけピックアップスペースを拡大してやればいいことが分かりました。

穴開けだと多少は工具があるのですが、既に開いている座ぐりを少しだけ広げるというのは意外に難しいもので、安い彫刻刀を買ってきて地道に彫って広げていきました。



ちょっとカッコ悪いですが、これで市販の一般的なストラト用ピックに交換できるようになりました。





ついでに、ボリュームとトーンつまみも換えてみました。



さっそくエフェクターにつないでみます。

結果は、大成功!

印象で言うと、ハムノイズが5分の1くらいになりました(というか、やっぱり今までの盛大なノイズが異常だったということですね)。
さらに、シングルコイルのピックアップに交換したおかげで、個人的にはより好みな倍音の多いきらびやかな音に変わりました。
大満足です。
これでこのエレキウクレレを弾く機会も増えそうですし、これまでノイズの大きさゆえに使うのをためらっていたACアダプタ必須のエフェクターやアンプシミュレーターも安心して使えそうです。

さらに、これでいつでもエレキギター用のピックアップと交換可能になったので、今後はピックアップの交換でも遊んでいきたいと思います。
posted by そらパパ at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

エレキウクレレ・ピックアップ交換(2)

弦アースをしっかり引きなおしても解決しない、我が家のエレキウクレレのハムノイズ問題について、さらにさまざまな可能性を追求していくことになりました。



まずは、「ギター以外に、この盛大なハムノイズの原因になっているノイズ源があるんじゃないだろうか?」ということを考えました。
電池駆動だとノイズが出ず、ACアダプタ経由だとすごいノイズが出ることから、周辺の電気を使う器具、パソコン、エアコン、扇風機、サーバー、空気清浄器、さらにはACアダプタをつないでいる電源タップなども疑い、あちこち動き回ったりコンセントから電源ケーブルを抜いたりACアダプタをさすコンセントを変えたり、いろいろ試してみましたが、まったく効果なしでした。

次に考えたのが、「このくらいのハムノイズは仕方ないんだろうか?」ということです。
一応、弦にさわっているとノイズは小さくなりますから、みんな意識して弦に触ることでノイズを回避してるんだろうか、と考えたわけです。

これをチェックするために、問題のエレキウクレレと、先日作成した「ミニエレキ」を同じ環境で接続して、ハムノイズを比較してみました。


大人の科学マガジン Vol.26(ミニエレキギター)
Gakken Mook



結果・・・
圧倒的に「ミニエレキ」のほうがノイズレス。
原始的な構造でノイズには弱いはずのミニエレキのほうが、はるかにノイズは少ないというありえない状態でした。

ここで、「このエレキウクレレ自体に何らかの問題がある」ことがほぼ確定しました。

次にチェックしたのが、「プリアンプ部以降の問題かピックアップの問題か」という点です。

このエレキウクレレの配線を見ると、ジャックへの接続部分のはんだづけなどが結構いい加減で、このあたりで一部断線しかかってノイズを生んでいるんじゃないかという疑いを持っていました。

だとすれば、ピックアップの信号を、このエレキウクレレの回路に接続せずに、別の回路に回してエフェクター等に接続すれば、ハムノイズが出なくなるんじゃないか(出なくなったら、原因はプリアンプ回路からジャック出力までのどこかにある)と考えたわけです。

幸い、このエレキウクレレのピックアップ出力はコードではなくピエゾピックアップなどと同じくミニジャックになっていたので、そのジャックを別途用意した出力回路に接続して、エフェクターにつないでみると・・・

まったくハムノイズ改善せず!

これは驚きました。
この状態だと、このエレキウクレレのパーツのうち、稼働しているのはピックアップだけになるので、これでハムノイズが盛大に出るということは、ハムノイズの原因はほぼピックアップにあるということが確定したことになります。

そこで、原因がピックアップにあることを完全に確定させるために、最後の確認作業を行なってみました。

先日、ハ○ドオフでジャンク品として買ってきたエレキギター用ピックアップ(3つセットだったので、多分安物のストラトについていたもの)を加工し、このエレキウクレレのプリアンプにつなげられるようにミニジャックをはんだづけして取り付けて、それをプリアンプにつないでピックアップをウクレレの弦に近づけた状態で、改めてエフェクターにつないでみました。

結果は・・・

ハムノイズ大幅軽減!
ちゃんとウクレレの音は拾って、かつノイズははるかに小さくなりました。

このチェックでは、変わっているのはピックアップだけですから、これで100%原因がピックアップにあることが分かりました。

・・・というわけで、この問題を解決するには、ピックアップの交換が必要なことが分かりました。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

エレキウクレレ・ピックアップ交換(1)

エレキウクレレの趣味を始める(というか、「再開する」に近いですが)にあたって入手した、本格的なスチール弦・マグネティックピックアップのエレキウクレレ(日本では安価なモデルはほぼ見かけなかったので個人輸入)ですが、「ハムノイズがひどい」という問題に悩まされてきました。



ハムノイズというのは、エレキウクレレ周辺の電流をピックアップが拾ってしまうことで発生するノイズで、音としては「ブーン」という感じの低い音です。

実は、このエレキウクレレには生意気にも?(笑)ピックアップが2つ搭載されていて、1つはエレキギターと同じマグネット式のハムバッカータイプのピックアップ、もう1つは一般的なエレキウクレレやエレアコと同様のピエゾピックアップです。

このうち、ピエゾのほうは振動を拾うだけのピックアップということもあり、ハムノイズとは無縁なのですが、電気的な振動を拾うハムバッカーピックアップのほうは、特にエフェクターにACアダプタを接続した際に、盛大なハムノイズが出ます。
ハムバッカー(ノイズ消し)という名前とは裏腹に、ほとんど「ハムメーカー」状態です。

ですので、電池駆動が可能なエフェクターは電池で駆動することである程度回避できるのですが、それが不可能な大きめのエフェクターは必然的にACアダプタをつながなければならず、そうするとノイズがひどくて使い物にならないので、そういうエフェクターは使わないか、ウクレレを持ちかえるか、このエレキウクレレで使う場合はハムバッカーからの出力をカットして100%ピエゾ出力で使うか(そうするとこのエレキウクレレの音の良さがまったく出てこない)という、残念な選択をせざるをえない状況でした。

しかも、そのハムノイズが最近ますます増えてきたのです。

というわけで、もうこれはこのままではいられない、ということで本格的な対策に乗り出しました。

まず最初に疑ったのは、アースの不全です。

エレキギターでは、もともとハムノイズはそれなりに発生するものであり、それを軽減するために、プレイヤーの人間そのものをアースに使います。
具体的には、アース線をギターのブリッジ等につなぎ、そこからスチール弦にアースが繋がることによって、弦をさわるとプレイヤーの体を通じてギターの電流がアースされます。

ただ、このエレキウクレレの場合、ブリッジが木製なので同様の手法が取れないようになっています。
また、実際、アースがしっかりしているなら弦に手を触れるとハムノイズが減少するはずなのですが、このエレキウクレレではその効果があまり感じられませんでした。

そこで、まずはその部分を改善しようと考えました。

エレキウクレレの裏板を外して、アースの状況を見てみると、確かにブリッジのほうに向けてアース線が出ています。



ブリッジが木製なのに?

ということで、ブリッジ側も少し分解してみると、ブリッジにアルミホイルが貼られており、そのアルミホイルが弦のボールエンドを固定する穴のところまでつながっていて、そのアルミホイルにアース線が圧着(というか押し付けられて両面テープで貼ってあるだけ)されていました。



でも、そのアルミホイルがぺらぺらでところどころ破けており、しっかり弦と接続されていないようでしたので、まずはここを改造することにしました。


銅箔テープ 50mm×5M
ニトムズ

ここで用意したのは銅テープです。
アルミより電導性の高い銅を使うことで、アース性能アップを狙います。(ついでに厚みもあるので、もともとのアルミホイルよりは耐久性もありそうです)

ブリッジに銅テープをしっかりと貼り、アース線を圧着ではなくはんだ付けでしっかりつなぎます。



はんだづけで厚みができたので、通常の両面テープではなく、クッション性のある両面テープでもともと貼ってあったブリッジの化粧カバーを貼り直します。



ついでに、裏板の内部も銅テープで全面アースにしてみました。



が、こちらは効果を感じられなかったので後日はがしてしまいました。


さて、弦アースを改造した結果ですが、弦に触れたときのノイズ低減効果は劇的に改善しました!
やはり、買った状態の弦アースは機能不全になっていたようです。

ただ、弦に触れていないときのハムノイズは改善せず、それどころかむしろ悪化したような印象さえありました。

しばらくこの状態で使っていたのですが、やはりどうしても耐えられなくなって、より本格的な原因究明・本格改造に突入していくことになりました。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月05日

ジャンクのエレキ大正琴をリペア。

最近は、エレキウクレレから始まって、ピックアップで音を拾ってエフェクター・アンプで鳴らす「エレキ楽器」全般に興味を持っている(できれば自分でも作りたいくらい)のですが、先日、某ハー○オフで、大正琴のジャンク品を見かけて、面白そうだと思ったので思い切って買ってみました。



こちらです。(実はこれは清掃後の写真です。清掃前の写真は撮り忘れてしまいました)

この大正琴、シングルコイルの電気ピックアップがついていて、アンプにつないで鳴らすことができる「エレキ大正琴」になっています。エレキギターと同じく、ボリュームとトーンのつまみもついています(日本語で「音量」と「音質」と書いてありますが(笑))。
エレキ大正琴は、普通に買うと(中古でも)けっこう高いものですので、ジャンクで非常に安く(なんと1000円台(笑))買えたのはラッキーでした。家で試しに鳴らしてみると、エレキ部分も動作しました。

ただ、非常に汚れていて、音量や音質のつまみにもガリがあり、さらに弦の巻きもボロボロになっていたので、まずは全体を分解して清掃することにしました。



割と簡単に、ここまで分解できました。
ここまで分解できると、フレットの部分やピックアップの部分、さらにはボディの内側もある程度掃除できます。
また、ガリ対策として、音量・音質のボリュームに「接点復活スプレー」を拭きかけ、ボリュームをひたすらぐりぐり回してみます。(これで、ある程度のガリはたいてい解消します。今回も、ほぼ解消しました。)


接点復活スプレー



ボディのエンド部分についていたメッキパーツ(外してみたらプラスチックのメッキでした)を清掃のうえ、取り付けます。



ボディ内部とピックアップ部分を清掃後、元に戻します。



弦を丁寧に巻きなおします。
本当は弦も交換したかったのですが、大正琴の弦の入手方法が分からなかったので、後回しです。
とりあえず、切れてはいないようなので頑張って張ってみましょう。



ここで、動作確認もかねて、チューナー用のエフェクターとアンプにつないで音を出してみます。
大正琴は、ちょっと驚きますが、すべての弦をG(ソ)に調律します。
上から数えて、最初の3本はすべてG4。
4本目は弦が太く、1オクターブ下のG3。
5本目はさらに弦が太く、さらに1オクターブ下のG2に調律します。
なんとか、弦を切らずにそれぞれ正しい音階に調律できました。



続いて、鍵盤?のユニットを取り付けます。
この鍵盤?は、実際にはフレットを押さえているだけなので、ぶっちゃけ、スチールギターみたいに弾くんならなくていいのでは?とか思ったりもしますが(笑)、これがないと大正琴にならないので、取り付けます。



きれいに清掃でき、組み立ても終わって、リペア作業が完了しました。



こんな感じで、エフェクターとアンプにつないで演奏できます。
でも、なぜか大正「琴」だと、つい「さくらさくら」とか弾きたくなるんですよねー。(参考のために買ってきた教則本にも、すぐに「さくらさくら」が出てきますし(笑))

普通にポロンポロンと弾くこともできますし、「エレキ」なので、エフェクターでディストーションとかコーラスとかをかけて現代風?に弾くこともできます。エレキギターみたいな音も当然出ます。

こういうかっこいい動画もあったりしますので、これから少し練習してみたいと思います。


posted by そらパパ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

「大人の科学マガジンのミニエレキギターを作ってみました!

以前から気になっていたこれ、GWということもあって作ってみました。


大人の科学マガジン Vol.26(ミニエレキギター)
Gakken Mook

大人の科学マガジンは、かつての雑誌「学研の科学」を髣髴とさせる、電子工作などの豪華なふろくのついたムックです。
その「第26号」のふろくは、なんと自分でエレキギターを作れるというミニエレキギターになっています。

しかもチェックしてみると、弦は(6弦ではなく)4弦で、簡単にウクレレチューニング(しかもLow-G)にできることが分かったので、これは面白そう、ということで買ってみました。
(ちなみに、ふろくだけでなく、雑誌部分も、エレキギターの歴史や構造、ギタリストのインタビューなどが載っていて非常に面白い内容になっています。)


↑これがふろくのパーツ一式です。ボディはプラスチック製。


↑最初に弦を巻き取るペグの部分を作ります。
 トラベラーギターのように、ボディの下の部分で弦を巻くというのはとてもかっこいいですね。


↑続いてネックを取り付け、弦をセットします。これはギターの裏側ですが、弦をセットした場所の少し上に、4つのネジが見えていますが、それぞれの弦はボディの表側をぐるりと1周して、このネジに固定します。
 これは素晴らしいアイデアで(雑誌本文でも書かれていますが)、弦を1周させることで、ネックの表側と裏側、両方にテンションがかかることで、ネックがテンションに負けて反ってしまうとを防いでいるわけですね。これによって、プラスチック製の安価なネックでギターを作ることに成功しているというわけです。


↑というわけで、弦をペグに通して…


↑ぐるりと1周させてネジで固定し、4本の弦をしっかり張ることができました。


↑なんと、可動式ブリッジまでついています。これによって後でフレット音痴を調整できます。
 こういうところにムダに凝っているのも面白いところですねえ(笑)。


↑続いて、電子回路部分ですが、こちらは完成基板がついているので、基本的にボディ裏板に取り付けてネジ止めするだけです。(狭いのでそれなりに面倒ですが)


↑そして、このキットの本丸、ピックアップです。
 なんとピックアップは手作りしなければなりません。
 相当長い長さのコイル線を、ピックアップにくるくると巻きつけていきます。


↑くるくるくる…(巻きつけ作業中。けっこう手間のかかる作業です)


↑できました。これをボディ(弦の下)に取り付け、先ほどの電子回路に接続します。


↑というわけで、完成しました!
 作業時間は2時間程度といったところでしょうか。
 キット以外に必要な工具としては、

 ・ドライバー(1号と0号が必要です)
 ・セロハンテープ
 ・輪ゴム

 くらいでしょうか。
 工作としてはかなり簡単なほうになると思うので、どなたでも挑戦できると思います。


↑サイズのイメージです。
 横にあるのはギターではなくエレキウクレレなのでイメージがわきにくい(笑)ですが、一緒においてあるヘッドフォンを参考にして下さい。
 要は、ウクレレよりもはるかに小さい、超ショートスケール、ということです。

チューニングについては、私は最初からウクレレのLow-G(1弦から、A、E、C、Low-G)にしてしまいました。
テンションはかなり緩い感じですが、ちゃんと弾けます。

このミニエレキには、アンプとスピーカーが内蔵されているので、本体だけで音が出ます。
デフォルトでディストーションがついているので、普通にボリュームを上げただけで最初から歪んだ音が出ます(かなり派手な音ですが、意外といい感じのディストーションになっています。)

出力ジャックもついているので、そこにシールドをつないで外部のエフェクターやアンプにもつなげます。
そうやって外につなぐと、ディストーションのかかっていないきれいなクリーントーンを出力することができます。

全体的には、これで本格的に音楽を、というものではないですが、工作として楽しむ、セカンド楽器として楽しむ、チープで安定しないチューニングを「味わい」として楽しむ、そういった、まあ「ガジェットとしての楽器」ではあります。

特に、ピックアップを自作できるというのは意外に大きくて、今後、自分でエレキギター的なものを自作してみようと思ったときに、この経験が大いに活きるな、と思いました。(なぜなら、ピックアップの中がどうなっているかが、今回非常によくわかったからです。)

そんなわけで、楽器好き、ギター好き、電子工作好き、楽器を自作してみたいと思ってる方、そういう方には非常に刺激的で楽しめる工作キットになっていると思います。

posted by そらパパ at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

ZOOM G2を買うならシグネチャーモデルがお得、という話。

さて、ZOOMのマルチエフェクターの話の続きです。

私の最近の一押しマルチエフェクターは、ZOOMならG2Nuなのですが、最初の1台でいろいろ楽しむなら、まあ少し大きくなっても、ペダルのついたG2.1Nuのほうがいいようにも思います。


ZOOM G2Nu G2.1Nu

でも、ちょっとG2.1Nuは高いんですよね…。

ところが、ここで面白い「策」があります。それは、

G2.1Nuの系列のシグネチャーモデルを狙う!

という方法です。

シグネチャーモデルというのは、有名ギタリストとタイアップして、そのギタリストが作成した音がデフォルトのプリセットパッチとして登録されています。
そして、外観がそのギタリストのイメージにあわせてカラフルに色づけされています。

そして、このG2.1Nuをベースにしたシグネチャーモデル(中身はG2.1Nuと同じで、見た目と内蔵プリセットパッチが違う)が、現在、なぜか本元のG2.1Nuより値下がっているのです。


G2.1KL(キコ・ルーレイロモデル)


G2.1MA(マイケル・アモットモデル)


G2.1DM(デイヴ・ムステインモデル)

モデルにもよりますが、ヘタするとペダルのないG2Nuより安いです。
それでいて、ギタリストのサイン入りピックとか、いろいろオマケもついていたりします。

プリセットパッチが置き換わってしまっているので、プリセットの汎用性こそ失われているかもしれませんが、ちょっといじれば自分なりの音はすぐに作れます(それに、少し慣れれば必ずプリセットでは気に入らなくなって自分でエディットするでしょう)から、特に問題にはなりません。

非常にお得な、G2.1Nu系のシグネチャーモデルを、ぜひ狙ってみて下さい。
posted by そらパパ at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

「とりあえずマルチ」ならZOOMかな、という話。

さて、エレキウクレレと組み合わせるエフェクターについて、いろいろ書き始めていますが、この辺りはガジェット好きのヨタ話になってしまっていて、話がなかなか前に進まない(笑)ですので、「とりあえず何か買ってエレキウクレレ+エフェクターで遊びたい」という方向けに、とりあえず「これ買っておけばそんなに失敗はないよ」という機材をまずは(ウンチクを続けていく前に)ご紹介しておきたいと思います。

そして、私なりにエレキウクレレと一緒に遊ぶエフェクター、アンプシミュレーターなどをいろいろ試してみて、この「とりあえず初めて選ぶならこれ」という条件に該当するのはZOOMのマルチエフェクターかな、という結論になりました。
これは特別な意図はなく(笑)、シンプルに価格に対する性能の高さ、基本的なパフォーマンスの高さへの評価です。
特に、エレキウクレレが発するハムノイズへの耐性がZOOMは素晴らしく高いです。

というわけで、まずはおすすめNo.1。



ZOOM G2Nu G2.1Nu

ZOOMのマルチエフェクターは、G1、G2、G3(さらに上もありますが巨大すぎ)とあり、数字が大きいほど上位機種になります。
そのなかで、このG2Nu系列は、2とあるとおり中位機種になります。
この機種がG1系より優れているのは、情報表示窓がセグメントLEDではなく液晶になっていること。
音色をエディットする操作がほとんどLEDの呪文を解くパズルのようになってしまうG1系に対し、G2系以上はちゃんと名前や数値が液晶画面上に表示されますので、比較にならないくらいわかりやすいです。(ただし、G2系も「Nu」以外の古いものはセグメントLEDなので注意!)
はじめてのエフェクターで、いろいろ試行錯誤してエフェクトをいじる楽しさが満載で、しかも性能と価格のバランスのいい、この「G2Nuシリーズ」が、「最初の1台」として、私の一番のオススメです

「2」と「2.1」の違いは、足で操作するペダルがついているかいないかの違いです。ペダルは、まああったほうが便利ですが、値段も高く、サイズも大きくなりますから、あえてないものを選ぶのも1つの考え方です。
ペダルのないモデルを買って後から外付けのペダルを買うことも可能です。

そして、こちらも初めてのエフェクターとして十分選択する価値がある、G1シリーズ。


ZOOM G1N G1NX G1u

ZOOMのマルチエフェクターで、エントリーモデルにあたるのがG1系です。

特に「G1N」は、小さく、軽く、とても安い、コストとサイズを重視するなら、最初の1台に最もぴったりの機種だと言えるでしょう。
先に書いたとおり、セグメントLEDを見てのエフェクトのエディットはちょっと辛いものがありますが、説明書を見ながら操作すればなんとかなるレベルです。(G1系のエディット操作はそのぶんシンプルになっています)
「G1N」と「G1NX」の違いは例によってペダルのありなしで、「G1u」との違いは、「u」にはUSB端子があってPCとつなぐことができるということです。

G1系は安いモデルですが、性能は相当に高いと思います。
ノイズは特筆できるレベルで低く、音はクリアでエディットの幅も広く、普通に演奏する際に必要になりそうなエフェクトはこれ1台で全部揃います。単3電池4本で動く(しかもかなり電池長持ち)のも便利です。

少しお金に余裕があるならG2Nu系、コスト重視でできるだけコンパクトなものがいいならG1N系を選べば、「最初の1台」として後悔しない選択になるんじゃないかな、と思います。

posted by そらパパ at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年04月15日

ウクレレの弦の張替えに挑戦!

さて、我が家にあるエレキウクレレの1本、エレウケ ピーナッツですが…





見ての通り、クリアカラーのナイロン(たぶん)弦が張ってあります。これは、買ったときに最初から張ってあった弦です。
でも、ちょっと見て分かるとおり、明らかにかなり太い弦が使われています。

そのためか、このエレキウクレレから出てくる音は、かなり丸くて甘い音で、それはそれでいいのですが、「エレキ」ウクレレとしてはちょっと丸すぎるようにも感じます。

ということで、弦を張り替えて音の変化を試してみることにしました。

張替えに使ったのは、こちらの安価なブラックナイロン弦です。


ウクレレ弦 ALA MOANA AU500

こんなに安くても、ちゃんと4弦全部入っています。



それではさっそく作業開始です。まずはいま張ってある弦を外します。



このとき、ついでに普段なかなかうまく掃除できないフレットボードの清掃を行ないます。フレットボード専用のクリーナーを使うのが基本です。



もとあった弦をはずしたら、今度は新しい弦をブリッジに巻きつけていきます。(いろいろなタイプがありますが、このウクレレは一番面倒な(笑)クラシックギター方式でした。)



ブリッジに弦を巻きつけたら、今度はペグに弦を巻いていきます。



巻きながら、ある程度チューニングもとっていきます。
(ちなみに、ここで写真に写っているのが、現在私がもっとも愛用しているマルチエフェクター「G1K」です。現行モデルでは「G1N」がほぼ同じものになります。)


ZOOM/ズーム G1N コンパクト・マルチエフェクター

実際に(チューニングを合わせて)使う状態で、ペグへの弦の巻き数が適切なレベル(弦が伸びる前の状態では2巻きくらいでしょう)になるように調整して、余った弦を切ります。



できました!

さっそく、音を出して試してみると…
うん、もとの弦よりはカラリとした高音寄りの固めの音になりました。
これなら、エフェクターに通してもいい音が出そうです。(^^)

ちなみに、ウクレレの弦は、最初は笑ってしまうほど伸びます。さすがナイロン、という感じですが、ほんとに分単位、秒単位でどんどん伸びるので、最初はチューニングなど合わないと思って割り切るしかありません。2週間くらい使っていると、だんだん安定してきます。
posted by そらパパ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年04月09日

エレキウクレレで遊ぶ!(7)

さて、エレキウクレレと「エフェクター」を組み合わせて遊ぶ件について、ガジェット好きとしておすすめな方法として、以下の3つがあるということを書きました。

1. 「マルチエフェクター」を買う。
2. 「アンプシミュレータ」を買う。
3. 「PC用オーディオインターフェイス」を買う。


(あとは、もう1つガジェット遊びとして「エフェクターを自作する」といったものもありますが、これは私的に敷居が高いので今回はとりあえず書かないことにします。気が向けばなにか書くかもしれません。)

で、これら3つのオプションのなかでどれがいいか?ということになるわけですが・・・

これは、難しいです。
どれにも、いいところと悪いところがあります。

まず、「格安のガジェットが選び放題」という状況にもっとも近いのが、1.の「マルチエフェクター」であることは間違いありません。

「マルチエフェクター」は、古くてまだまだ使えるモデルがオークションやリサイクルショップや中古楽器店などで激安で手に入ります。
単機能の使い古されたボロボロのコンパクトエフェクターが1万円前後したりするのに、経年劣化以外のキズなどがほとんど見当たらない、状態のいいマルチエフェクターが中古楽器店やリサイクルショップで3000円とかそういったレベルで買えます。
オークションをうまく使えば、1000円前後でマルチエフェクターを手に入れることも十分可能です。

その代わり、古い機材が多いだけに、どのモデルが「古くても使える」モデルで、どれが「古くて使えない」モデルかを識別したり、お店の中古品が割高なのかお値打ち品なのかを判断する「相場勘」が求められます。
まあ、このあたりはガジェット好きならむしろ楽しめる部分なのではないかと思います。

次に「アンプシミュレーター」ですが、このジャンルは割と最近のモデルが多く、音のクオリティも高いものが多いです。操作も、プリセットされたアンプモデルだけを使うなら非常に簡単です。
問題は、比較的高価な機材が多く、「気軽に」というところからは少し外れる傾向が強いことでしょうか。また、機材のサイズも少し大きめなものが多い気がします。
ただ、このジャンルについては、LINE6社の「PODシリーズ」がほぼ一人勝ちの状態なので、あえてそのシリーズ以外を狙うと、かなり安く機材が手に入るでしょう。

「オーディオインターフェイス」は、安いものは新品でも非常に安く(2000円台)手に入りますし、それでいてエフェクトのクオリティも高く、満足できる音が手に入ります。また、機材のスペースも少なくてすみます。
問題は、PCの設定が面倒でマシンパワーが必要なこと、PCが近くにないと使えないこと、弾いた音が少し遅れて鳴ってしまう「遅延」の問題が発生しやすいことなどがあげられます。

で、改めて「結局どれがいいんだ?!?」ということになるわけですが・・・

それに対する個人的な意見は、

1. エフェクターをガジェットとして楽しむ余裕がある、安いものならいろいろ買い増しても全然平気、ということなら、まずは「古いマルチエフェクターを激安で買う」というのがいいと思います。

2. とりあえず簡単にいい音が出したい、できれば買い増しとかはしたくない、ヘッドフォンで練習するときに気持ちいい音で練習したい、という場合は、「まずはアンプシミュレーターを1台買ってみる」のがいいと思います。

3. とにかく機材は最小限にしたい、PCの細かい設定を詰めていくのは苦にならない、持っているPCのスペックはまあまあ高い、ということなら、「アンプシミュレータソフトがバンドルされたオーディオインターフェイスを買う」のもいいでしょう。


ということで、まあ結局「好きに決めてください、どれを選んでも大きなハズレはないですよ」という感じですね。
どれかを選んだあとで、別の選択肢に移るのは簡単ですし、実際、私は3つすべてを行ったり来たりして遊んでいますので(笑)。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

エレキウクレレで遊ぶ!(6)

さて、ギター用のエフェクターというものは「さまざまな方法でギターの音を加工するもの」なわけですから、エフェクトにもさまざまな種類があります。
それらのさまざなエフェクトの「揃えかた」として、大きく2つの方法があります。

1つは、それぞれのエフェクト種類ごとに1つずつエフェクターを用意して、それを物理的にケーブルでつないでいく方法。
もう1つは、たくさんのエフェクトを1つの機材だけでかけていくことができる「マルチエフェクター」というものを利用する方法です。

本格的にギターをやっている人は、1つ1つのエフェクトにこだわり、前者の方法(単機能エフェクターをつなぐ)をとっている方がほとんどのようです。

一方、お手軽さという点では圧倒的にマルチエフェクターに軍配があがります。
特に、少し古いデジタル式マルチエフェクターや、現行であっても不人気モデルなどは、暴落といっていいくらい値段が下がっていますから、本当に気軽にあらゆるタイプのエフェクターを組み合わせて楽しむことができるような状況になっています。

これはガジェット好きにとってはたまらない状況ですね。
デジカメでいうと、不人気メーカーの格落ち品とかがあっという間に価格暴落してしまう状況と似ています。

当然、私はそういった安価なマルチエフェクターに手を出しているというわけです。
マルチエフェクターには直接ヘッドフォンをつなぐことができるものがほとんどですから、エレキウクレレとマルチエフェクターをギター用ケーブル(シールド)でつなぎ、マルチエフェクターにヘッドフォンをつなげば、各種エフェクトをかけたあとの迫力ある音で静かに練習できるというわけです。

さて、そんなマルチエフェクターですが、ジャンルとしては大きく3つあると考えています。

1つは、ハードウェアの「マルチエフェクター」
これが最もオーソドックスなスタイルでしょう。
機材として売っている「マルチエフェクター」のハードを買ってきて使う、それだけです。


Amazon マルチエフェクターリスト

第2は、「アンプシミュレーター」という名前で売られている機材(ハードウェア)を買ってきて使う、という方法です。
アンプシミュレーターというのは、文字通りギターアンプの音色を再現することを目的にしたエフェクターですが、実態としては「マルチエフェクター」そのものです。
「見せかた」の問題として、マルチエフェクターは、細かいエフェクトの1つ1つを順に設定していくミクロ的なアプローチで音を創っていくのに対して、アンプシミュレーターはさまざまなパラメーターがあらかじめ設定されていて「みんながよく知っているあのアンプの音色」を一発で呼び出して再現する(そのうえで、響きの微調整などを行なう)というマクロ的なアプローチをとっていますが、中身としてはほとんど同じなわけです。
実際、最近の「マルチエフェクター」として売られている機材であっても、ほとんどのものに「アンプのシミュレーション」の機能が含まれていますし、「アンプシミュレーター」でも、アンプのシミュレーションと同時にさまざまなエフェクトを別途(マルチエフェクター同様に)かけていくことができます。


Amazon アンプシミュレーターリスト

・・・説明が長くなりました。
要は、エレキウクレレにいろいろなエフェクトをかけて気に入った音色で鳴らしたい(練習したい)という場合は、マルチエフェクターでもアンプシミュレーターでもどっちでもいいし、できることも大体同じですよ、ということです。
(値段は、アンプシミュレーターと名前がついているもののほうが若干高い傾向があります。)

さて、話をもとに戻して、マルチエフェクターのハード、アンプシミュレーターのハードという2つの方法に続く、第3の方法ですが、「ソフトウェアのアンプシミュレーターを(PCで)使う」という方法です。

ただし、この場合も、実は、ギターとPCとをつなぐための「ハードウェア」が必要です。具体的には、USB接続のPC用オーディオインターフェイスをPCに接続し、そのインターフェイスにギター(とかエレキウクレレ)を接続、PC上のソフトウェアでエフェクトをかけて音を鳴らす、という形になります。



つまり、まとめていうと、

1. 「マルチエフェクター」を買う。
2. 「アンプシミュレータ」を買う。
3. 「PC用オーディオインターフェイス」を買う。


という三拓になるわけですね。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

エレキウクレレで遊ぶ!(5)

さて、ここまでは割と常識的な話をしてきましたが、ここからは俄然「ガジェットブログ」っぽくなっていきます(笑)。

実は私は、エレキウクレレを弾く際、アンプにつないで鳴らす、ということはあまりありません。

弾けるのがだいたい家族が寝た後の夜、ということもあって、ほとんどの時間、ウクレレの音を聞くのはヘッドホンから、ということになるのですが(だからこそソリッドボディの「サイレント」エレキウクレレがありがたかったりします)、そのとき、アンプのヘッドフォン端子につなぐのではなく、別途用意したマルチエフェクター、アンプシミュレーター、またはPC用のオーディオインターフェイスにつないでいます。
なぜなら、こういった機材に接続することで、エレキウクレレの音を自在に加工することができるからです。

これが面白いんですよねー。

しかも、こういう、「アート」と「ガジェット」がぶつかる領域ではどこにでもあることですが、なぜか「古いアナログ機器」と「最新のデジタル機器」は高く評価され、「古いデジタル機器」はゴミ扱い、といった極端な評価の格差があるため、そこそこ使える古めのデジタル機器が信じられないほど安く入手できます。(この辺りは、ほんとにカメラの世界とかと似ていますね)

ですので私は逆張りして、激安で入手できる古めのデジタル機器をいろいろ入手して、それらを使ってエレキウクレレの音色を加工して楽しんでいます。

このブログでも、ここからはそのあたりを中心に書いていきたいと思います。



ところで、エレキウクレレ専用のエフェクターなんてものはありませんから、実際にはエレキギター用のエフェクターを使って音を加工するわけですが、ここで簡単に「エフェクター」というのがどういうものか解説したいと思います。

エフェクターというのは、簡単にいえば、名前通り、音にエフェクト(効果)を加えて加工して違う音にする機材のことをいいます。

私たちの身近にある音響系エフェクターといえば、1つはカラオケなどで使う「エコー」があります。
エコーをまったくかけずにカラオケを歌うのは辛いものがありますよね。
この「カラオケマイクのエコー」も、エフェクターの1つです。

他にはiPodなどの携帯オーディオ機器についている「イコライザー」も、身近なエフェクターの1つです。
イコライザーというと難しそうですが、「低音を強めて迫力を出す」「高音を強めてきらびやかに」といった音の設定や、「ロック」「ポップス」「クラシック」「ジャズ」みたいな音響設定をいじって音の響きを調整したことは、皆さんやったことがあるのではないかと思います。これがイコライザーです。

ギター用のエフェクターにも、こういった「カラオケマイクのエコー」や「携帯オーディオ機器のイコライザ」に相当するエフェクトももちろんあります。そしてそれ以外にもいろいろあります。
実際にエレキギターの音を出すときには、こういったさまざまな種類のエフェクターを組み合わせて音を加工していくわけです。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする

エレキウクレレで遊ぶ!(4)

さて、エレキウクレレの「基本セット」の最後は、エレキウクレレとアンプをつなぐケーブル(シールド)です。

シールドは、まさにピンキリで、数百円のものから万円単位のものまでありますが、1つアドバイスするとすれば「激安品はやめておきましょう」ということです。

実は、エレキウクレレからアンプまで(もしくは、途中にエフェクターをはさむ場合はウクレレからエフェクターまで)のケーブルは、もっともノイズを拾いやすい、デリケートな状況に置かれています。
この段階でノイズを拾うと、その先のアンプやエフェクターにどんなに凝っても、ノイズだらけの音しか出てきません。

特にナイロン弦の信号をピエゾピックアップで拾うエレキウクレレは、一般的なエレキギターと比べても特にノイズに弱いと考えられます。

ですので、シールドはケチらずに、ある程度いい中級クラスのものを選ぶのがいいと思います。
ただ、あまり太いケーブルを選ぶと、重さのためにエレキウクレレのジャック側に負担をかけてしまうますので、ほどほどがいいですね。

ウクレレ専用シールドなんてものも出ているようですが、まあここは普通のギター用の、あまり本格的でない(でも安物でもない)軽量タイプのシールドを選べばいいのではないかと思います。



(次回に続きます。)

posted by そらパパ at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ウクレレ | 更新情報をチェックする